茶道 稽古遠望

稽古遠望_10(過剰な期待)

茶道の本4
   (本文とは関係ありません)

 曰く、茶道とは_
相手に対し最善を尽くしながらお茶を点てることである。
仁・義・礼・智・信にかなった行動を教え導くものなのである。
客を招き、心をこめたもてなしをする二幕のドラマが茶事である。
茶道におけるもてなしとは、人に対する思いの深さである。
お茶席以外で「もてなす」という言葉は死語になっている。
茶道の作法のどれをとっても相手への思いやりで成り立っている。
...などなど。(出典略)

 う~む、   これはすごい_
これを素人が見れば、茶道を10年も続けたなら、人生の達人とは
言わなくとも、少なくとも「おもてなし」のヴェテランぐらいになれそう
と思っても無理からぬことと思えますが、どうでしょう...。

 正直なところ、「日本文化いろは事典」による以下の説明あたりが、
小生などには一番抵抗なく受け入れられるようです。
***
  茶道とは、伝統的な様式にのっとって客人に抹茶をふるまう事で、
 茶の湯とも言います。茶を入れて飲む事を楽しむだけではなく、生きて
 いく上での目的・考え方、宗教、そして茶道具や茶室に飾る美術品
 など、広い分野にまたがる総合芸術として発展しました。
***

 このテーマに対する小生の結論は、
茶道 すなわち もてなしの道 などと言ってしまっては、あまりにも
期待し過ぎではないか_ ということです。

 よく考えてみれば、庭掃除もしたことがなく、意味も解らぬ受験勉強
を重ねてきた若者たちが、ふと思い立って、少し茶道を稽古したからと
いって、急に(10年やそこらで)他人から尊敬されるような、もてなしの
達人になれるはずなどないと考えるのが、極々自然であると言うべき
なのでしょう。

夜噺1

 が、しかし_ これはあくまでも、弟子についての話です。
もし武道の師匠が、武道など強ければよいのだ_ と考えていて、
心などそっちのけで、弟子を鍛えていたとしたらどうだろうか。
 これはとんでもない乱暴者が、続々と世の中に放たれて行くかも
しれません。

 茶道の場合も同じではないか_
指導者たる者は、その(門人に対する、あるいは社会に対する)責任の
重さを充分に知るべきであろう。

 つまり、これこそが、
小生をして、腹黒師匠を憎ませずにはおかぬ所以なのです。
(最後まで腹黒軍団を敵視しつつ、稽古遠望おわり。 異端の茶会につづく)

にほんブログ村へ  ←人気ランキングに参加中(クリックして頂くとランクが上がります)

コメント

  1. はなこ より:

    楽しく拝読しています。
    異端の茶会シリーズも楽しみにしています。

  2. kitapon より:

     ありがとうございます。
    私のブログ形式の性質上、最初にシリーズ名を決めてしまいますので、
    時々、書いているうちに内容が一致しなくなることがありますが、
    さて今回はどうなることやら...。

タイトルとURLをコピーしました